INTERVIEW

斉藤浩樹がライフワークとしてデイタイムイベントを敢行する。
“BIG POP KITAZAWA”について。コメントとインタビュー。

「BIG POP」とは。

斉藤浩樹がワンマンライブシリーズ「BIG POP KITAZAWA」を始動する。
あきらかに天賦の才を持っていながら、名もなき歌うたいとして生きてきた男が、やっとその音楽に向けた情熱の発露を、能動的に解放するようである。
今、浩樹はなぜ「BIG POP」という大仰なフレーズを背負うのか?
その理由を語ってもらった。
インタビューの前に、仲間たちが寄せてくれたコメントを紹介する。

写真=関口アナム インタビュー=三宅正一 構成=笠原瑛里

1 2 3

3

自分のことをアーティストだと思わなきゃいけない

――今回はただ弾き語りをするだけじゃないんだよね。

 

浩樹:うん。一人の人間がポップスマンに目覚めてっていう感じの道程をちょっとでも見せられたらなって思って。コンセプトじゃないけど。

 

――話が前後するけど、ガレージに出入りするようになったのはいつ頃から?

 

浩樹:バンド始めてすぐだから、大学3年とかじゃないかな。paraboLaで。

 

――paraboLaは最初サークルの人たちがバックについてくれてたんだ。

 

浩樹:うん。で3人で、その時は(大橋)真由美ちゃんとずっとやりとりしてて。

 

――デモも持って行った?

 

浩樹:そう。いろんなところに持って行って。そのサークルでこれやろうよって言われたのがペトロールズで。俺はその時歌だけやってて、「雨」を歌って。

 

――「雨」を歌っててすごくいい曲だなって思った?

 

浩樹:うん。最初聴いてる時は全然理解ができなかったんだけど、バンドで一緒にやってみようって言って歌を歌って、3回やって、この曲、めちゃくちゃいいじゃんってなって。

 

――で、ガレージに行こうってなったんだ。

 

浩樹:うん。でぺト好きになって、ぺトってここでよくやってるんだってなって、じゃあここにも一応送っておくかみたいな感じで送って。そしたら真由美ちゃんから電話がかかってきた。

 

――初回の出演では誰と一緒にやったか覚えてる?

 

浩樹:1回目は全く覚えてないんだよね。2回目に真由美ちゃんが、すごくいいバンドが2組いて、その人たちと一緒にやらせてあげる、って。それがBlueglueampelだった()

 

――最初浩樹がデモを持ってきたときの印象みたいなのは?

 

大橋真由美:本当に素晴らしいアーティスト来たなぁみたいな、イエーイ! みたいな感じでしたよ。すげえ歌もいいし、当時は「百光」あったよね?

 

浩樹:いや、最初はなかった。

 

大橋:ライブ観た後にぺト好きなんだよねみたいな話になって、で、その次のライブで「雨」のリミックスみたいなのをやって、SEとして流してたんです。作って来たんですよ、本人が。すっごい怖いやつ。声のみの。

 

――怖っ。それはいい意味でインパクトがあった?

 

大橋:そうですね。でも当時の「百光」できたくらいのライブが最高で。

浩樹:「牡丹の花」と「百光」ができて、CD出しますってなった時だね。その前にちょっと曲書けねえなみたいな時があって、半年くらい休んだの。その間にそういうの用意してきて、ライブをして。

 

大橋:そのライブがとにかく素晴らしかったです。あのライブから印象がめちゃめちゃ変わりました。今までは清算の時も飄々としてるから会話が頭に入ってこないし、のらりくらり答えるだけだし、ややこしい人来たぞみたいな()

 

浩樹:でも、真由美ちゃんは、他のバンドの清算してるときはすげえアドバイスとかしてるんだけど、俺の時はもういいよいいよ、みたいな。

 

大橋:もう天才だからいいよっていう感じでした。

 

――そういう枠だったんだね。

 

大橋:ライブもそれでいいよって。ダラダラしてるような印象あるけど、それでいいよっていうような印象はありましたね。

 

――それは当時店長だったヤス(出口)もそういう感じ?

 

大橋:うん。私が何回か観ていいと思ったら必ず出口に観てくださいって言うんだけど、観たよね。

 

浩樹:出口さんはね、弾き語りで呼ばれた時に、リハで君いいねみたいに言われて。ふらっと出口さんが準備かなんかしてる時に、音楽的に回していかないの?みたいな話を急に振られて、そこから一緒にイベントを観てもらうようにした。

 

――そんな感じなんだ。「百光」はでかかったんだね。スランプを抜けられたのがその曲ができた時だったんだ?

 

浩樹:「百光」っていうわけじゃないね。その3曲のCDを出した時だね。

 

――ガレージが居心地がいいなって思ったのはやっぱりヤスとか真由美ちゃんとかマル(ガレージの現店長 圓山満司)の存在が大きかったのかな?

 

浩樹:いろんな人が出入りしてたことじゃない? 亮介さん(ペトロールズ 長岡亮介)とか普通に来てたしね。俺が最後くらいだったから、シャインズ(社長&シャインズ)とかTK Family!!!とかでイベントやってたの。(ampel 河原)太郎は昔から出口さんと仲良くしてたからTK Family!!!に普通に出たりとかしてたけど。俺はまだ真由美ちゃんとしか仲良くしてなかったから、亮介さん出るから観においでって言われて観に行ったりとか。

 

――だから恵まれてるは恵まれてるよね。そうやっていろんな人と導線を引いてもらって、出会いがあって。それからすごい音楽的な敬意を持ってもらってるからこそそこに対して甘えてた部分もあったんだろうなっていうことですよね。

 

浩樹:うん。撃ち抜かれるようなライブを同世代や下の世代の人たちがやっているのを目の当たりにしたのは、正一のイベントに出てからかなぁ。

 

――音楽作り始めてここまで5年かかったっていうのは浩樹らしいのかな。

 

浩樹:そんな気はしてる。自分のことをアーティストだって思ってなかったもん。

 

――今は思えてる?

 

浩樹:思わなきゃいけないなっていう感じかな。

 

――そっか。最近は曲作ってる?

 

浩樹:一応、「BIG POP KITAZAWA本編の最後にやろうかなと思ってる曲ができて、と言ってもコードとメロディと歌の歌詞があるだけなんですけど、それを軸にしてまた盤を作ろうとかなぁって思ってて。手応え的には「牡丹の花」、その次に「土星のわっか」という曲が大きいんだけど、それに続く曲になりそうな気がしてる。イメージは一人の人間がポップスマンに目覚めるまでっていう。最初は声ありきだからさ、自分は。小学校の時からそうだけど。声だけで始まって、ギターが増えてビートが乗って、最後に――っていう演出にしたいなって思ってます。

 

――やっぱりマッキーとかも然りさ、最終的にはオーケストラとか交響楽的なサウンドをバックにやるっていうことも想像できる歌い手だと思うし。自分の音楽の核が多いながら豊かに色付けしてくっていうことをやっていくのがあなたのポップスになるだろうと思う。

 

浩樹:そのフレーズってけっこう大事でさ。たとえば三重奏をイメージして音楽を伝えようとしてる人は多いと思うけど、オーケストラを意識したり見据えたりしてまで音楽をやってる人ってたぶんそこまでいないと思う。そこをどこまで意識しながらこれから音楽できるかってけっこう大事な気がしてて。たぶん普通の人だったらそんなスケールまで自分を肉付けていこうとは思わないから。

 

――最後マルにも話聞こうかな。マルちゃん的に、浩樹にこのイベントで期待したいことっていうか、今後の浩樹も含めて期待したいことってある?

 

圓山満司:自分で何を発信するかっていうのをイベントを通して明確にできたらっていう。常々言ってるけど。あんまり出てこない時もあったし。

 

――すごくミニマムな世界からいかにポップスっていうフィールドに自分が近づいていけるかがこれからの課題だなと。

 

浩樹:こういう言い方していいのかわからないけど、蛹が蝶になる瞬間って、俺はガレージでしかできないと思うから。

 

圓山:そう言ってもらってうれしい。

 

――蛹を見て羽ばたく瞬間を見てもらいたいっていう。

 

浩樹:そういうエンターテインメントかな、「BIG POP KITAZAWA」は。

 

――マルちゃん的には浩樹のアーティスト性みたいなところはどう思ってるの?

 

圓山:すごいいいのは前提とした上で、超えてくるものがほしいなって思ってる。なんでいいのかっていうのをもっと知りたい。それを自分自身でやってみたら?っていうのが今回のイベントの発端ですね。

 

――なるほど。

 

圓山:あと継続する場として使ってもらえれば俺は嬉しいし。霞むくらいになってくれればいいですよ、ここが。あんなちっちゃいところでやってたんだっていうのになるから。霞ませてください。

 

浩樹:わかりました。そのつもりでやります。

1 2 3
 イベント情報