TALK

Mummy-D (RHYMESTER) × 小出祐介 (Base Ball Bear) 対談

Mummy-D (RHYMESTER) ×小出祐介 (Base Ball Bear) 対談

この対談は、昨年12月29日に下北沢GARAGEにて開催されたイベント「Q2 concert EXTRA〜NEW YEAR FROM HERE〜」の中で行われたものである。小出祐介は10代のころからひとりのリスナーとしてRHYMESTERを敬愛し、Mummy-DもまたBase Ball Bearの楽曲に客演した「The Cut -feat.RHYMESTER-」の制作を通じて、小出と濃密なコミュニケーションを交わした。 
音楽に注ぐクリエイティビティにおいて相思相愛の関係ともいえる2人の貴重なクロストークをここに蔵出しする。

インタビュー=三宅正一 構成=笠原瑛里

1 2 3

――いや、こいちゃんも含めてですけど、FG CREWの功績がバンドシーンに大きく派生してる部分が絶対あると思うんですよ。だってRHYMESTERとかKREVAさんとかRIP SLYMEがロックフェスに出て、そこにいる若いロックバンドからリスペクトを表明されることがあると。日本におけるヒップホップとロックやポピュラーミュージックシーンとの関わりを断絶させなかったのはFG CREWの功績だと思うんですよね。

Mummy-D:ヒップホップってどこまで行ってもワルの匂いがする音楽なんで、輩チックだなとかヤンキーっぽいなっていうだけで引いていっちゃうお客さんがある程度いて。その中でFGは日本人っぽいし怖くないからOKとか、ヒップホップは怖くなくてもOKなんだって思わせられるグループだったから受け入れられたのかなっていうのはある。あと、俺たちは基本的になるべくフックアップをお互いにしないようにしてたのね。つまり、クルーのなかでフィーチャリングをなるべくやらないようにした。それをやっちゃうと、「俺の仲間を紹介するぜ」みたいなことになって、「ああ、そういう村なのね」って思われるだけだから。だから、RIP SLYMEにしろKICK THE CAN CREWにしろ、俺らは先輩として完全に放置したの。自分たちなりの勝ち方をしないと、ダメになるから。フィーチャリングでさ、みんなポンポン上がっていくなんて、そんな上手い話はないからさ。RHYMESTERは当初、ハードコアなヒップホップの中でポップ寄りのセルアウトグループだと思われてた部分もあったし。それもあって余計に変な色をつけたくないから、勝手にやってくれっていう感じでやってたの。だから上手く行ったんだと思う。

小出:俺の言語感覚で言うと、そういうRHYMESTERの姿勢でありバランス感覚こそがポップネスなんですよ。僕の辞書ではそれはポップネスの項目に入ってるんです。

――で、こいちゃんが前にポップとは何という定義を語るときに、Dさんの言葉を引いていて。

小出RHYMESTERが『POP LIFE』っていうアルバムを出した時に、タイトルに「POP」ってついてるもんだから、インタビュアーの人が「じゃあRHYMESTERのみなさんにとってポップとはなんですか?」っていうベタな質問をしていて。

Mummy-D:「きたーーー!」って感じのやつね()。「あなたにとって、ヒップホップとはなんですか?」みたいなやつね。「知るかーーー!」っていう(笑)。

小出:インタビュアーさんの話の流れからして、かなり唐突な挟み方なんですよ。「なるほど、ところでRHYMESTERのみなさんにとってポップとはなんですか?」みたいな、急なフリがあって。で、Dさんがおっしゃったのが、良質なポップミュージックとは、よく3分間でキラキラしたものが完結すると思われていると。その3分間っていうのが、キラキラした時間が継続している状態だとみんな思うんだけど、そうじゃなくて、曲が始まってから3分後、つまり曲が終わったその瞬間に最高のキラキラした状態が訪れるのが良質なポップミュージックなんだとDさんは言っていって。

――Dさん、これどうですか?

Mummy-D:それ俺の曲にしていい?

――自分で言ったんですけど()

小出:僕はその言葉にすごい感銘を受けて。Dさん自身はその場で何気なく言った言葉なのかもしれないけど、でもそれを聴いて僕がRHYMESTERをずっと好きだって思ってることの謎が解けた気がしたんです。RHYMESTERの音楽もそうだし、Dさんの考え方だったり、Dさんと宇多さんの在り方の答えがわかった気がした。だから僕はRHYMESTERが大好きなんだなって。

――Dさん的には、こいちゃんと主義主張が重なるなと思うことはありますか?

Mummy-D:あるよ、そりゃ。今回の『C2』を聴いても、相変わらずおもしろいことを歌ってるなって思ったし。もうちょっと力を抜いてありがちなことを言えばいいんじゃないの?って思っちゃうくらいで。でも、それはリスナーのためであり小出くんの誠意なんだよね。

小出:俺は、ライムスの今回のアルバム(『Bitter,Sweet & Beautiful』)にも全く同じことを思ってますからね。今までのRHYMESTERの考え方を踏まえて、いろんな試行錯誤や研究があったと思うんですけど、今作は今まで以上に作品として作りこまれていて、コンセプトアルバム的でもあるから、僕の辞書の中でのRHYMESTERのポップスがより立ち上がって見えた。RHYMESTERのポップネスが粒立ちしているし、立体的にも見える。そういう作品に仕上がってるんですよね。僕はこういう日本語のラップをもっと聴きたいって単純に思ったんですよ。

――Dさんどうですか?

Mummy-D:いや~、俺はいかに前のアルバムのどこがダメだったかを考えて「次作はこうしてやろう」みたいなことばっかり考えちゃうタイプだから。実際、それがモチベーションになって次の作品が生まれるし。今は逆のことを考えてるよ。

――たとえば?

Mummy-D:最近ちゃんと音楽やりすぎでしょっていう。「もっと脊髄で作った方がいいかな?」みたいな。

――RHYMESTERってその反動をずっと繰り返してるのかなって思いますけど。

Mummy-D:カウンターを当てていくというね。それで自分たちに揺さぶりをかけて、ブレさせて、おもしろい作品を作っていくみたいな。

小出:ほら、このブレの反動がRHYMESTERのポップネスなんですよ。これですよ。

――またBase Ball BearRHYMESTERのコラボレーションが実現すればいいなと。

小出:いや、もうタイミングが来ればいつでもやりたいです。

Mummy-D:「今度はミディアムテンポのいわゆるいい曲もやりたいよね」って話もしてたしね。

小出RHYMESTERに提示する何パターンかあるなかの一つが「The Cut」だったので。「これはこれで良い曲になるよね」という別のデモもあったんです。それと同じ曲じゃなくてもいいんですけど、また一緒にやりたいですね。でも、お互いすべらないようにって思うと、また考え込んじゃうな~。

Mummy-D:こいちゃん、大丈夫。俺ね、脊髄で音楽を作ろうとしてるから、絶対に考え込ませない。堀くん(堀之内大介/Base Ball Bearのドラム)の「ウェーイ!」みたいなテンションを今の俺は出やすくなってると思う。すっげバカな意味ない歌詞とかが出やすくなってるから、こいちゃんにはそこを押さえてくれればいい。「やりすぎ、やりすぎ」って。

小出:それを押さえたくらいがちょうどいいっていうこと?(笑)。

Mummy-D:そう、ちょうどいい(笑)。

1 2 3
 イベント情報